カテゴリー別アーカイブ: マーケティング

中小企業のマーケティングに関連した話題をまとめます

中小企業の「売れる」の仕組みづくり

いかに売っていくのか、どうすれば買いたくなるのか

中小企業・零細企業・個人事業の経営者様にとって、いかに「売れる」ようにするか、日々悩み続けておられますね。
様々な経営者の人のお話を伺っていると、その人ごとに「やりたい」という大きな気持ちを持っておられます。これはとても素晴らしいことです。
しかしながら、その気持ちと裏腹に、なかなか成果が出ない場合もあるのです。素晴らしいサービス・商品があっても必ずしも売れるとは限らない。ビジネスの難しい点です。

マーケティングの仮説のなかで「AIDMA」の法則というのがあります。
・Attention(注意)
・Interest(関心)
・Desire(欲求)
・Memory(記憶)
・Action(行動)
の頭文字をつなげたもので、消費者の購買に至るまでの心理プロセスの仮説です。
消費者は、サービスや商品にまず「気づき」「興味を持って」「欲しくなって」「記憶して」「購入する」のです。

事業者の側から考えてみると、まずお客様に「気づいてもらい(A)」、「興味を持って、欲しくなってもらい(I・D・M)」、「買ってもらう(A)」ために、いかにマーケティングの取り組みを行っていくのかということになります。
Continue reading

中小企業の経営改善 下請かけこみ寺事業について

下請取引に関する相談事業があります

 下請取引の本来あるべき姿は親事業者と下請業者のお互いがWin-Winの関係を築き、発展していくことにあります。そしてそれを目的として下請代金支払遅延等防止法(下請法)も制定されています。下請業者が一方的に不利な条件を求められないように契約段階から法で規制されており、下請取引の際には遵守することが求められます。このような中でお互いが良い関係を気付いていくためには業務のプロセスも見直し経営改善を進める必要もあるかもしれませんね。しかし、現状は法律の理解が進んでいなかったり昔からの慣習により不利な状況が続いている場合もあるかもしれません。そのような悩みを持つ中小企業者の相談窓口として下請かこけみ寺事業というものがあります。
Continue reading

中小企業の経営改善 下請代金支払遅延等防止法 より良い下請取引のために

中小企業の下請取引をより良いものにするために

 下請代金支払遅延等防止法(下請法)が制定され、下請取引の適正化や中小企業の利益の保護が図られています。しかし現実にはまだまだ厳しい状況で事業を続けている中小企業も多いでしょう。法律が制定されたからといって自動的に取引条件が改善していくわけではありません。法律の趣旨を理解し、親事業者と下請事業者がより良い関係を築いていくことが重要になります。そのような取り組みも大切な経営改善です。それではどのように下請取引を改善していくべきなのでしょうか。
Continue reading

中小企業の経営改善 下請代金支払遅延等防止法で注意が必要なこと

下請代金支払遅延等防止法で優越的な立場を利用して取引は規制されます

 下請代金支払遅延等防止法(下請法)は、下請取引における下請取引適正化や中小企業の利益の保護を目的とした法律です。下請事業者は親事業者と比較して企業体力や交渉力・立場などが不利になる場合が多く、一方的に不利益になるような取引から保護される必要があります。下請代金支払遅延等防止法(下請法)では親事業者の義務と禁止事項を定め、様々な規制を行っています。
注意が必要となることとして以下が考えられます。
Continue reading

中小企業の経営改善 下請代金支払遅延等防止法の対象取引内容

下請代金支払遅延等防止法で対象となる取引

 下請代金支払遅延等防止法(下請法)においては、取引内容と資本金の区分から親事業者と下請事業者を区分しており、該当する場合はその取引を下請取引として法律による規制対象としております。それでは、下請代金支払遅延等防止法(下請法)において対象となる取引の内容は大きく分けて製造委託・修理委託・情報成果物作成委託・役務提供委託が該当します。それぞれどのような内容でしょうか。
Continue reading

中小企業の経営改善 下請代金支払遅延等防止法の資本金区分

下請代金支払遅延等防止法における下請取引の判断基準

 下請取引を適正化し、中小企業の利益を保護するための法律として下請代金支払遅延等防止法が制定されています。法律ですので、下請取引についての範囲が定義されています。この法律での下請取引とはどのように規定されているかというと、「資本金の区分」というものと、対象となる「取引内容」において規定されています。では資本金区分はどのようになっているでしょうか。
Continue reading

中小企業の経営改善 下請取引適正化(下請代金支払遅延等防止法)

発注事業者と下請事業者の取引の適正化による経営改善を目指して

 中小企業は資本力等の体力面で大企業と比較して劣るため、営業力も小さい場合がありますね。そのよう中で昔ながらの付き合いから大企業の下請をしている中小企業も多いでしょう。そのような下請による製造やサービスは日本の経済の屋台骨を支えており非常に重要な存在であります。しかしながら、他社との厳しい競争にさらされたり、景況の悪化等の要因も重なり下請企業にとっては苦しい状況が続いています。また大企業との取引関係から、相対的に交渉力が弱く不利な取引条件を受け入れている場合もあるでしょう。
 発注事業者と下請事業者の関係は一方的に発注者に有利であってよいわけではありません。あくまでWin-Winの関係でお互いが長期的に発展していける関係を築くことが大切です。そこで「下請取引適正化」が必要になってきます。
Continue reading

中小企業の販路開拓 ビジネス・マッチング・ステーション(BMS) で経営改善

中小企業の販路開拓を支援する制度

 中小企業にとって受注の拡大と売上増加は常に大きな課題ですね。昨年から中小企業・下請け企業にとって厳しい状況が続いています。このような中でも生き残りのためには新製品・サービスの開発、販路の開拓、コストの削減等の経営改善を行っていかなければなりません。販路開拓という視点で中小企業を支援する仕組みとして、「BMS(ビジネス・マッチング・ステーション」というものがあります。
Continue reading

中小企業の販売戦略におけるITの活用

中小企業のIT活用でさらなる販売機会の獲得を

 現在ではほとんどの企業で何らかの形でITの利用をされているかと思います。しかしながら、企業によっては活用が限定的であったり、ホームページも持っていなかったりする場合もあるかもしれません。インターネットの普及により、電子商取引も比較的簡単に行えるようになり、多くの企業が時間的・地理的制約を超えて取引を実現しています。前回の記事では、業績を伸ばしている企業は、遠隔地も含めて取引先を拡大している傾向があることを書きましたが、ITの活用は、顧客との地理的な隔たりを取り払ってくれる可能性があります。
Continue reading

中小企業の新たな製品・サービス開発を発想する

中小企業の新たな事業のアイデアは顧客にあり?

 不況の中でも経営者と社員が一丸となって新たな事業活動を模索しているような元気な企業は、業績も良い傾向があるということを昨日書きました。今までのやり方で十分な収益が上げられなくなったのであるから、違うことに挑戦するということは考え方としてもシンプルですね。とはいえ、新しい商品やサービスのアイデアがポンポンと出てくるわけでもありません。新しい発想はどこから出てくるのでしょうか?
Continue reading