カテゴリー別アーカイブ: 福利厚生

中小企業の福利厚生に関連する話題を中心にまとめます

有給消化率・取得率の現状と経営改善

有給取得率の現状からみる経営

オンライン旅行会社 ExpediaIncの発表した「世界22ヶ国 有給休暇・国際比較調査2012」では日本の有給休暇消化率は、世界最低の38%であるとのことです。また17%が有給支給日数が0日であるとも公表されています。

厚生労働省が発表する統計上でも有給消化率は業種によるばらつきもありますが、50%前後であり、低い水準であります。

また有給未消化の理由も1位が「経済的余裕がない」、2位が「同僚から否定的な見方をされる」と出ており、経営上の問題も見えてきます。

有給が取れる経営、人を活かす経営

有給休暇の取得率が低い業種は、建設業や、運輸、小売り、宿泊・飲食などです(他の業種も低目ではありますが)。これらの業種は、厚生労働省が発表した3年以内の離職率も高めであります。

有給が取得できないから離職率が上がるというよりかは、

有給が取得できない経営環境の下では離職率が上がる

と考えられる可能性があります。

「経済的に余裕がない」「同僚から否定的にみられる」といった経営環境・職場で長く続けるというのは非常につらいでしょう。

ここに、経営改善の種があると考えられるわけです。

「離職率」や「有給消化率」は計測可能な指標であり、これを改善することは立派な経営改善です。もちろんこれらの取り組みの中で「売上・利益が上がり」「コストが削減」できることが必要です。

 

有給消化率が低い原因を分析・改善しましょう

有給消化率が低い原因を改善していくことは経営の効率化にもつながります。

  • 仕事が俗人化して休みが取れない状態になっていないか?
  • 多すぎる社内業務のため、残業がかさみ、有給どころではない
  • スケジュール管理ができず、仕事に忙殺されている
  • 仕事の無理・ムラ・無駄により効率が相対的に低い
  • 組織の雰囲気・意識に「人」を大切にする風土がない
  • 残業している姿こそ「がんばっている」と経営者思っている

これらのことはすべて改善が可能なはずです。

これは有給消化率のだけの問題ではなく、「離職率」や「事業継続」の観点からも関連がありますし、業務効率化による「コストの低減」の取り組みの中で改善できることでもあります。

 

売上・利益の上がる事業の強みに集中できる環境で、有給休暇も取れる仕事場なら社員も働きやすいのではないでしょうか?

従業員はやめたらすぐに新しい人を入れればよいと考えている間は、経営の改善はできません。

 

当たり前のことが当たり前にできる組織に成長することが何よりの経営改善ですね。

 

中小企業の経営の安全と経営改善

すき屋の安全管理への取り組みも中小企業にとっては参考に

すき屋が防犯体制強化のために、一人勤務を改める方向になりそうです。
徹底したコスト削減と業務の効率化によって、安い牛丼を提供していたすき屋ですが、度重なる強盗への対応として一人勤務を見直す必要が出てきています。
顧客の安全のみならず、従業員の安全にまで気を配ってこその経営であります。その部分はしっかり改善してもらいたいなと感じるところです。

企業にとって、人の生命に関する何かが起きてからでは、遅いということがあります。以前起こった牛肉の食中毒事故なども記憶に新しいところです。人の命とは、お客様だけでなく当然のごとく従業員も含まれます。従業員が安心して働けることが顧客へのサービスにもつながります。何らかの形で一人一人の安全がつながっていると考えるべきでしょう。

当然、人を増やせばコストが増えます。
Continue reading

中小企業の社員定着 - 中小企業の経営力向上

中小企業・零細起業の経営と重要な人材

中小企業・零細企業にとって優秀な人材の確保と育成は非常に重要な課題ですね。
世の中不景気になり、安定志向が強まる中、多くの人が大企業を志向しているなか、優秀な人材の確保はますます難しいものになっています。
しかも、少し前に記事にした、中小企業の雇用について考える – 転職理由1位は「安い給料」?でもあるように、給与を理由に転職する人も多いという調査結果も散見されます。

別の調査結果を見ますと、転職理由の順位は下記のようになっています。
 1位:会社の将来性が不安
 2位:ほかにやりたい仕事がある
 3位:給与に不満がある
(出展:DODA 2011上期 転職理由ランキング)

ここでも給与に不満というものが出ていますし、現在の環境の中で将来に不安を持っている人も多いことがうかがえます。
しかし、中小企業・零細企業においては、高額な給与を払うことは難しい場合が多いでしょう。
ではどのような取り組みが求められるのでしょうか。

人は何のために働くか

Continue reading

中小企業の雇用について考える – 転職理由1位は「安い給料」?

中小企業の人材と転職について考える

景気の先行きはまだまだ不透明で、政情不安も心配なところです。大企業と比較して体力の小さな中小企業にとってこの不安定な状態というのは何かと困るものであります。また雇用という点についても、景気悪化から学生の安定志向が強まり大企業への就職を望む学生が増えているというのはニュースでも見られる現状ですね。
そんな中、少し前のニュースですが、転職の理由の1位は「安い給料」というものがありました。
どの年代で見ても「安い給料」ということを理由に挙げた人は50%を超えていたそうです。中小企業の経営環境を考えた場合はこれは頭が痛い現実かもしれません。
現実問題として、就職を希望する学生は大企業に行くことを望み、転職を考える5割の人は給与を理由に考えている。中小企業が人材獲得に苦労する事も、このような理由から実際ありえるでしょう。

中小企業の経営改善・経営革新を考える場合、「人材」は非常に重要な財産であり、このような現実については中長期的になんらかの対策が必要になるでしょうね。

中小企業にとって大切な人材とは

給料が安いから辞めるのであれば、給料を上げればよい、というのはどのような企業であっても現実的な選択肢ではありません。
上記のニュースで考えると、転職理由の1位は「安い給料」です。それに続いて、2位は「今の仕事にやりがいを感じないから」、3位は「キャリアアップ・スキルアップしたいから」という理由が続きます。
中小企業にとって給料をいきなり上げるということは容易ではありません。しかし、「仕事へのやりがい」「キャリアアップ」というのは取組むに値する内容だと思いませんか?
中小企業の経営改善・経営革新を考える場合、会社で共に働く人がそのことにやりがいを感じてくれることが成功の鍵となるでしょう。人材の「やる気」「喜び」が経営力の向上に繋がっていくと考えられるのではないでしょうか。その先に「給与アップ」というのが現実の選択肢としてあらわれてくる考えられるのです。

そして、改めて「中小企業にとって大切な人材」とは?と考えてみると、やはり仕事へのやりがいやキャリアアップの喜びをもって共に懸命に働いてくれるような人材が大切な存在だと感じるのではないでしょうか。「お金」は必要なものであり、無視できないものですが、それを第一の理由に考える人は、良い仕事が別のところにあれば簡単に辞めてしまう可能性があります。その人がどんなに優秀でもお金でしかつなぎとめられないのであれば、チャンスができればすぐに転職してしまうでしょう。そのような人ばかりでは困るわけですが、上気したとおり、転職理由としてお金ではなく「やりがい」や「キャリア」を理由とする人も半数近くいるわけです。潜在的にはそのような人を定着化して育て上げることができれば会社にとっての真の「人財」と言える様になるでしょうね。

もちろん福利厚生や給与等の待遇も同時にできうる限り考えないといけません。生活のために最低限のことは必要になるわけです。何事においてもバランスが重要ですね。

自社の社員は「やりがい」を感じているでしょうか?将来に「希望」を持っているでしょうか?
そもそも、この質問にしっかりと答えることができるでしょうか?

私も中小企業出身の身であり、転職理由として「給与」と考える人たちの考えについてリアルなこととして考えることができます。それゆえに、企業での仕事のやりがいや、希望というものは重要であると感じています。
給与という理由はある意味表面的なもので、自身のやる気や努力を活かし、評価される場所でなら意欲がわくというものです。

働く人のやりがいを見出すような経営改善を進めていきたいものですね。

組織の活性化、やりがい、仕事の成果など、中小企業・零細企業の経営者様のご相談承ります。
いつでも気楽にご連絡ください。

中小企業退職金共済制度(中退共)のデメリットは?

【2012年11月21日更新】

新聞記事などによると、厚生労働省は、中小企業退職金共済制度(中退共)で、退職金を減額する検討を始めたそうです。

  • 予定運用利回りの引き下げや
  • 運用実績が想定を上回った場合の付加退職の減額

などを検討するようです。

運用難などで、積み立て不足が発生しているためとのことで、注意が必要です。

経営資源に乏しい中小企業にとって将来を考えて退職金の制度を準備することは引き続き非常に重要な取り組みです。中退共のような制度を利用することや、個人の運用を前提とした「確定拠出年金」の検討など選択肢はいろいろありますので検討しましょう。

では中退共のデメリットは?

多くのメリットがある制度で退職金制度を持たない企業にとっては、経営改善にもつながる制度でありますが、メリットがある以上はデメリットもあるでしょうね。それは何でしょうか。

・退職金は従業員の講座に直接振り込まれます。わかりやすいのですが、自己都合での退職なので退職金を減額するなどということはできません。懲戒解雇などでも基本的に同様です。また、特別な事情で減額が認められても、会社に掛金が戻ることはありません。
Continue reading

中小企業退職金共済制度のメリットなど

【2012年11月21日更新】

新聞記事などによると、厚生労働省は、中小企業退職金共済制度(中退共)で、退職金を減額する検討を始めたそうです。

  • 予定運用利回りの引き下げや
  • 運用実績が想定を上回った場合の付加退職の減額

などを検討するようです。

運用難などで、積み立て不足が発生しているためとのことで、注意が必要です。

経営資源に乏しい中小企業にとって将来を考えて退職金の制度を準備することは引き続き非常に重要な取り組みです。中退共のような制度を利用することや、個人の運用を前提とした「確定拠出年金」の検討など選択肢はいろいろありますので検討しましょう。

 

中小企業退職金共済制度にはいくつかのメリットがあります。それは以下のようなものが考えられます。

国からの助成

中退共では、新規加入時と、月額の掛け金を変更した際に国から助成を受けることができます。
・新規加入時
加入後4ヶ月から1年間の間、掛け金月額の2分の1を助成してもらえます。
(ただし、上限は5000円です)
助成を受けている期間に社員が増えた場合は、残存期間の間だけ助成を受けられます。

Continue reading

中小企業退職金共済制度

【2012年11月21日更新】

新聞記事などによると、厚生労働省は、中小企業退職金共済制度(中退共)で、退職金を減額する検討を始めたそうです。

  • 予定運用利回りの引き下げや
  • 運用実績が想定を上回った場合の付加退職の減額

などを検討するようです。

運用難などで、積み立て不足が発生しているためとのことで、注意が必要です。

経営資源に乏しい中小企業にとって将来を考えて退職金の制度を準備することは引き続き非常に重要な取り組みです。中退共のような制度を利用することや、個人の運用を前提とした「確定拠出年金」の検討など選択肢はいろいろありますので検討しましょう。

中小企業の退職金

中小企業においては退職金制度のない会社もあるのではないでしょうか。統計は少ないのですが、東京都が都内の中小企業を対象に調査した資料を見ますと、規模の大きめな企業(100人超~299人)ですと、9割超の企業が退職金制度を持っていますが、それより小さな規模になると制度を導入していない企業が増えてきます。
退職金制度を導入する以上は、退職金規定の整備、退職資金の確保・積み立てなどが必要ですので、資金的に余裕のない中小企業にとって負担は軽くないでしょう。
しかしながら、最近の景況の悪化や、将来の年金に対する不安などを考慮すると、中小企業であってもしっかりとした退職金制度があるのは、従業員にとっても安心ですし、企業に就職する人にとっても心理的な効果があると考えられます。

中小企業に適した退職金制度

中小企業に適した退職金制度として、中小企業退職金共済制度(中退共)という制度があります。これは国により、「中小企業退職金共済法」により定められた制度であり、規模の小さな企業にとって様々なメリットのある制度であります。メリットを最大限に利用できれば、経営改善にもつながりますね。

制度の仕組みは以下のようなものです。
・独立行政法人勤労者退職金共済機構 中小企業退職金共済事業本部と「退職金共済契約」を結びます
・事業主は毎月掛け金を納付します
・従業員が退職したら、その従業員の請求に基づいて、中退共から直接従業員に退職金が支払われます

加入できる企業は、以下のような企業です。
・一般業種(製造業・建設業など) : 従業員300人以下 または 資本金3億円以下
・卸売業: 従業員100人以下 または 資本金1億円以下
・サービス業: 従業員100人以下 または 資本金5千万円以下
・小売業:  従業員50人以下 または 資本金5千万円以下
従業員と資本金の条件はどちらか片方が該当すれば、加入できますので多くの企業が対象となるでしょう。

加入することで、国からの助成や税制の優遇など様々なメリットがあります。それについては、次回にまとめます。