ISA70000 のすべての投稿

戦略マップで4つの視点を可視化 中小企業のバランススコアカード(BSC)で経営改善・経営革新を目指す

ビジョンと戦略の4つの視点を可視化

中小企業の経営改善・経営革新には明確なビジョンと戦略が必要であり、バランススコアカード(BSC)は戦略を4つの視点で捉え、バランスさせて管理できるツールとして効果的であります。財務指標だけでは視点が短期的なものになりがちですが、バランススコアカードでは長期・短期、財務・非財務の視点でのバランスをとることができ、業績管理としても扱いやすいものであることを述べてきました。
4つの視点で設定した課題や目標を可視化するためには戦略マップというものを作成します。戦略マップでは4つの視点の個別の指標の因果関係を分かりやすく整理することができます。

戦略マップで各指標の因果関係を検証する

戦略マップは4つの指標で立てた目標の関係を可視化します。バランススコアカード(BSC)の4つの視点は因果関係があり、経営改善・経営革新を達成するためにどのようにすればいいのかというストーリーを分かりやすく整理することができるツールです。逆に言うとこの戦略マップで4つの視点で立てた指標の因果関係を説明できない場合は、その戦略には問題がありそうだという判断もできます。戦略マップのイメージは以下のようなものです。
Continue reading

経営改善・経営革新に効果的?中小企業のバランススコアカード(BSC)の4つの視点

バランススコアカード(BSC)の4つの視点

中小企業を取り巻く経営環境はまだまだ厳しい状態ですね。景気は緩やかに回復といっても内需の落ち込みは続き、政治や社会保障への不安から一般消費者の財布の紐は固くなっています。そのような状況の中中小企業が経営改善や経営革新を行うためには自社のビジョンをしっかりと持ち、目指すべき方向性を常に意識して行動していく必要があります。そのようなビジョンに対する戦略の管理ツールとしてバランススコアカード(BSC)というものがあると前回書きました。バランススコアカード(BSC)では、自社のビジョンや戦略を4つの視点で分類し、それを管理する指標を設定した上で、業績を管理していきます。4つの視点は長期と短期、財務と非財務といった幅広い概念でバランスをとるために設けられています。
ここでいう4つの視点とは、
 財務の視点・顧客の視点・業務プロセスの視点・学習と成長の視点
の4つになり、それぞれが関連付けられています。
Continue reading

中小企業の経営改善・経営革新のために。バランススコアカード(BSC)とは

経営改善・経営革新のためのバランススコアカード(BSC)

景気回復についての明るいニュースも聞かれるようになってきました。しかしながら中小企業を取り込む経営環境はまだまだ厳しいですね。厳しい状況の中でこそ中小企業も変化を求め、しっかりした理念とビジョンを持って経営改善・経営革新を図っていくべきです。景気が緩やかではありますが回復局面を迎えつつあります。自社では実感がないという風に言われる方も多いでしょうが、実際に元気な企業もあるわけです。自社でも回復を実感できるようにしたいものですね。
経営改善・経営革新のためには、企業理念とビジョンに沿った計画を立案し、行動していくことが大切です。しかしながら従来的な計画では、財務目標が中心となりがちで、実際の部門ごとの行動では場当たり的になったり短期思考による対症療法的な行動が多かったりして、最終目標に到達できなくなったりしてしまいがちです。そのような欠点を補い、多面的な視点で業績を管理する手法としてバランススコアカード(BSC)というものがあります。
バランススコアカード(BSC)では、最終的な財務目標を実現するための戦略を実現するために4つの視点で具体的な目標を管理していきます。4つの視点とは、財務の視点・顧客の視点・業務プロセスの視点・学習と成長の視点の事です。
Continue reading

個人情報に関する事故とその対策 中小企業の経営改善のために

個人情報に関する事故は意外に多く起こっています

中小企業の経営においても個人情報を保護することは非常に重要です。個人情報保護体制を整えていないと大企業との取引ができないような状況があったり、一般消費者からの信用が得られなかったりする場合もあるでしょう。
また自社の個人情報の種類とその取り扱いプロセスについてその内容とリスクを整理し、保護ができていない状態では思わぬところで個人情報の漏洩や毀損が起こってしまう可能性があります。事故が起こった場合、自社のイメージダウン等で生じるダメージは非常に大きなものとなってしまいます。
個人情報に関連する事故は実際そんなに起こるものではないと思われるかも知れませんが、意外に多くの事故が報告されています。
Continue reading

中小企業の個人情報保護の取組みのポイント

個人情報保護の取組みのポイント

中小企業の経営においても個人情報保護の取組みは非常に重要になっています。個人情報の漏洩や毀損は企業の信頼を大きく傷つけることなり、経営に大きな影響を及ぼします。逆にしっかりした個人情報保護の取組みができており、それをアピールできれば顧客に安心してサービスや商品の購入をしてもらえるでしょう。ネットショップや会員募集等を行うような場合は特に重要です。個人情報の保護は今や経営改善や経営革新についての前提事項になっているといってよいでしょう。個人情報保護体制を構築していることをアピールする方法としてプライバシーマークの認定を受けること等の方法がありますが、これらの取組みでポイントとなるのは以下のようなものになります。
Continue reading

中小企業にとっても重要な個人情報保護とそのステップ

中小企業の個人情報保護のステップ

中小企業の経営においても個人情報の保護は非常に重要な要素となっています。近年個人情報についての意識は一般でも高まり、その事故は企業の信頼に大きな傷をつけてしまうのです。大企業や有名企業だけの話ではなく中小企業も個人情報をしっかり保護する体制を作っていく必要があります。個人情報は単なる情報というだけでなく会社の資産です。経営改善や、経営革新の一貫として個人情報を守る取組みを行っていきたいですね。
個人情報を保護する、といっても大げさに考える必要はありません。企業の現状に沿った形で個人情報の漏洩や毀損のリスクを抑えるように周知し活動していくようにするということです。個人情報を守るために、必ずしも高度なセキュリティ投資をしなければいけないというわけではないということです。

では、個人情報保護の体制作りには何が必要となるでしょうか。プライバシーマーク認証に必要な要素というレベルでは以下のようになります。
Continue reading

個人情報保護とプライバシーマーク 中小企業経営改善の視点

個人情報を守る取組みとしてのプライバシーマーク

個人情報を保護することが経営上大きな課題になっています。個人情報の漏洩や毀損は企業の信頼の失墜や取引企業との契約取り消し等のトラブルに発展する場合もあり、中小企業にとっても非常に重要な要素になっています。経営上もインターネットを利用したウェブショップ等で個人情報を扱う必要がある場合もあるでしょう。取引先や顧客に対して個人情報を保護していることを分かりやすく伝えて、安心してもらう必要もあります。
このように、企業が個人情報を適切に取り扱い、体制も整備していることを認定する制度としてプライバシーマーク制度があります。プライバシーマーク認定を受けるには、法律の規定とその規定を含むJIS Q15001に基づいた取組みを第三者に評価してもらう必要があり、認定を受けていることである一定のレベルの取組みができていることをアピールすることができるわけです。
Continue reading

中小企業にとっても重要な個人情報保護

事業活動の前提になりつつある個人情報保護

個人情報保護法が2005年より施行されてから随分たちます。通常の事業活動だけでなくパソコンを使用したり、インターネットによる取引が普及している中で「個人情報を保護」することは非常に重要になっています。個人情報保護に対する取組みが遅れている企業は取引先や消費者から信頼を得られないような場合もあります。中小企業にとっても、非常に重要ですね。個人情報に関する法律が制定され、一般の人も個人情報に関する意識が高まっている中で、企業でも個人情報を守る取組みを行っていく必要があります。中小企業の経営改善・経営革新の一貫としても個人情報を保護する取組みのを行う中で事業を伸ばしていくことが大切です。

個人情報とは

個人情報とはどのような情報でしょうか。
個人情報とは、個人に関する情報で、名、生年月日その他の記述などによって特定の個人を識別できるもの(他の情報と容易に参照することができ、それによって特定の個人を識別することができることとなるものを含む。)。と定義されています。
Continue reading

費用の分析で中小企業の経営改善・経営革新に活かす

自社の費用の構成がどのようになっているか

財務諸表より財務分析を行い様々な利益率や効率性、損益分岐点といった情報を得ることができます。それを経営改善・経営革新に活かしていくためにはそれぞれの指標の結果に対して更に細かな分析を進め、なぜそのようになっているのかを理解することが大切です。結果についてその元になっている要因との因果関係を理解できれば次はどのように改善していけばよいかも理解できるでしょう。利益は収益から費用を引いたものと考えられます。利益を伸ばすには収益を伸ばすことと費用を抑える必要があります。現在の費用については、決算の情報より費用の構成を分析することで他社と比較して多くなっている費用を特定できるかもしれません。もちろん決算情報だけで全てが分かるわけではありませんが、重要な情報であることは事実です。

費用構成を見る場合は、当期の費用の中でそれぞれの費用科目が占める割合を見ることと、経年で、各費用の増減を見ると良いでしょう。他社や業界との比較で自社がどうかということも分析には必要です。
費用は事業活動で必ず必要になるものです。それぞれの費用が売上に貢献しているのであれば、それは今後も必要になるでしょう。削減すべきは収益への効果がない費用です。同じ費用の水準でもより効果のある使い方ができるようにしたいものです。そういった判断をするためにも費用の構成を深く分析することが大切になってきます。
Continue reading

中小企業の経営改善・経営革新に重要な付加価値

付加価値を高めることが大切

付加価値とは、企業の生産やサービスにおいて原材料となるものに何らかの新たな加工やサービス付加を行い作り出された価値のことです。中小企業の経営改善・経営革新にとって、付加価値の向上は非常に重要です。中小企業白書の統計等においても利益率が向上している企業の特徴として高付加価値を追求している姿勢が見えてきます。単純な価格競争に陥ってしまうと他社や海外企業との競争になり、企業体力も減っていくでしょう。もともと資本力の小さな中小企業にとっては致命的になりかねません。できうる限り競争を避けるための方策が必要になり、それが差別化戦略や付加価値戦略と考えることができるでしょう。付加価値の大きさは中小企業の生産性や競争力を見る指標と考えることができます。
では付加価値とはどのように計るものでしょうか。付加価値額のような金額は決算の書類には出てきません。何らかの計算が必要になります。
中小企業新事業活動促進法では、「経営の相当程度の向上」を求めており、それを計る指標として付加価値額の伸びを計算することになっています。その際の計算方法は以下のようになっています。

 付加価値額 = 営業利益 + 人件費 + 減価償却費
 一人当たりの付加価値額 = 付加価値額 ÷ 従業員数
Continue reading