インストア・マーチャンダイジング(ISM) | POPの役割

POPでいかに買いたいと思っていただくか

お店にはたくさんのPOPが表示されていますね。POPとはPoint Of Purchaseの略で購買自店販売促進物などと言われております。いわゆるお店で目にする小さな広告といったところです。
店舗の効率化が進み、店舗面積当たりの従業員が減少している中でPOPによる情報発信はお客様が商品の情報を得るためにも非常に重要になっています。中小企業・零細企業をはじめとする小さな会社やお店でも是非活用したいところです。

POPといってもいろいろあって、価格を表示するプライスカードに始まって、商品の説明をするショー・カードなどもあります。
POPをうまく使うことは、ある種セールスマンの役割を担うことができるわけです。ですので、POPによりストアのコンセプトや商品の魅力をいかに伝えるかが重要になってきます。

お店では様々な情報発信を行っています。
 フロア案内
 ポスター
 ストア・コンセプトの表明
 チラシを店頭に置く
というようなことから始まります。

その他に、
 棚の上部に張り付けたり、天井からつりさげる
 商品棚板につけるPOPやカテゴリーボード
 台につけるものや床にシートとして載せるもの
 リーフレット
などなどいろいろあります。

発信する情報は、プライスや、商品説明、キャッチコピーなどですね。
では何を発信するのかというとやはり、それは商品の持っている「価値」ということになります。
お買い得であること、高機能であること、人気があること、お洒落であること、安全であることなどその切り口は様々あるでしょう。
またお客様が不安に思っていることを解決できる情報というのも大切です。
ただ単に「おすすめ」と書くのではなくいかにその「価値」を伝えられるかが重要です。
また、如何にお客様の欲しいという欲求を引き出すのかという部分を考えてみましょう。「自分へのご褒美」や「限定感」や「安心感」など伝えたい情報は商品ごとに様々です。

マーケティングの考え方でお客様が商品を購入するまでの心理的なプロセスを表現したAIDMAの法則があります。
A(注目)、I(興味)、D(欲求)、M(記憶)、A(行動)です。
POPを考える時も、お客様の購入へのプロセスに即した形での情報を発信するという事が考えられます。
まずはA(注目)でチラシや看板、店頭のVP(ビジュアルプレゼンテーション)で注意を喚起し、お店に入ったところでもう少し情報を発信しI(興味)を持ってもらうとともに、欲しい(D)と思ってもらうという風に、POPの配置や展開にストーリーが生まれてきます。お客様に如何にアピールしていくのかというテーマひとつとってもそこには様々な切り口やストーリーがあります。その狙いによってお店の個性も出てくるでしょう。

商品を前に買おうかどうするか悩んでいるとき、POPの情報の持つ役割はとても大きいものです。中小企業・零細企業や小さなお店でも是非活用したいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です