さらに進む人口減少の外部環境

外部環境は常に変化するということを意識する

総務省の発表で、65歳以上の人口が3000万人を超え、人口は28万人ほど減少したそうです。日本の人口のおおよそ1/4は65歳以上ということになり、超高齢化社会の構造にどんどん突き進んでいることがわかりますね。

人口構造の変化というのは会社やお店のけいえいにとっては「外部環境」であります。経営者が努力しても変化を起こすことが困難な要素でありますので、このような変化は起こるものとして対応していくことが何より求められます。

身近なところでは、会社やお店の近くの人口構造も変わるはずです。最初は若者が多かった場所も人口の新陳代謝が少なければゆくゆくは高齢者が多くなるはずです。このような変化に対応できなければ経営が苦しくなる可能性もあるわけです。

お店で考えると、最初は「若者」をターゲットとして開業したとしても環境の変化によっては、そのターゲットに変更を加えないといけない状況になるかもしれません。それはもしかしたら、「若者」の中でも特に一部の層に特化したものとなるかもしれませんし、年齢層を上げた新たなターゲット向けの商品やサービスを展開することかもしれません。いずれにしても変化に対応することが重要です。

高齢化社会というキーワードに目を向けても同様です。

これから確実に高齢者は増えていきます。この社会構造をチャンスと見ることもできるでしょう。しかしながら、「高齢者は比較的資産を多く持っているので、金持ちの高齢者向けのサービス」を考えたとしても、将来にわたってそれが通用するかはわかりません。

現在は高齢者は比較的豊かかもしれませんが、格差が広がった現在の若者が高齢者になった時はどうでしょうか?それは20年ほどの未来にやってくる変化です。事業継続を考えた場合、20年後の変化は当然対応すべき対象となります。

 

社会的に見ても外部環境は常に変わります。ターゲットや戦略の基本的な考え方を固定化するのではなく柔軟に変化を起こせるようにすることが必要です。そのうえで、残すべき価値観は変えないというメリハリが中小企業や店舗での経営改善には重要です。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です