見ること・見られることの意義

アメリカの大手企業で、社員の行動をセンサーでモニターして経営改善に活かしているという事例があります。生産性の高いスタッフは結束が強いチームに属しており、同僚と頻繁に会話しているらしいのです。

なかなか興味深い取り組みですね。

この事例では、

  • 会社が細かな点まで社員の動きを見ている(やり方についての是非は別として)
  • コミュニケーションの高さが生産性の改善に寄与する

ということが挙げられます。

前者は会社が社員の動きに注目し、それを経営改善に活用しているという点で重要です。その結果として、コミュニケーション機会が増え生産性が上がる結果が出ているわけで、自社の生産性向上の一つの視点になりそうですね。

 

気を付けるべきポイントとして、

  • 社員の束縛や監視ではない
    モニタリング情報を社員の叱責に使えば逆効果になる
  • 見ることが目的ではなく、その先に何らかの改善を行うことが重要

といった点があります。

前者は、当然のことであり、社員の監視になってしまえば、委縮したり不満につながります。また叱責材料に活用されてしまえば余計に不満が募ります。問題の解決は必要ですが、社員の信頼を否定するレベルの監視は逆効果です。

後者は、モニタリングそのものが目的ではないことは当然のことです。生産性向上のための改善点を探し、情報を活かすことが大切です。その取り組みを行っていれば、前者で指摘した「監視」という印象は自然となくなっていくでしょう。

 

やり方の是非は別として、これも見える化の一つのやり方かもしれません。仮説をもって、その取り組みを見えるようにして、改善を繰り返すということがとても大切であり、中小企業の経営でも非常に重要です。

見られる社員側にとっても、

  • 自分の行動や結果をみられていること
    そして、そのことが前向きな形で最終的にフィードバックされ、改善に活かされること

が実現できれば、モチベーションにもマイナスの影響はないでしょう。

適度な緊張感を持つことができる可能性もありますね。

 

経営改善のやり方として、私も「見える化」を重視しております。これは中小零細企業の経営改善でも十分にできる内容であり、とても大切な要素が詰まっています。

 

いろいろな事例を参考にしつつ、自社に活かせる部分がないか考えて見ましょう。

経営改善のための相談も気軽にしてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です