中小企業の経営計画策定に必要なこと

経営計画策定の内訳

 経営革新・経営改善の為の経営計画を策定するに当たって、まず先日は経営理念の策定について書きました。経営理念に掲げられた自社にとっての「根本の考えかた」は以後の計画や事業活動において常に関連付けられることになります。次に今後の経営計画を考え形にしていくことになるわけですが、どのような事が必要になってくるでしょうか。単純化すると下記のような流れになります。

   ・現状についての調査をする
   ・事業戦略・方針を策定する
   ・目標実現のための行動計画策定
   ・計画の実行管理

おおよそ以上のような要素について計画していくことになるでしょう。それぞれの要素については順番は前後してもかまわないでしょう。たとえば、現状を調査する前に、「やりたいこと」があったとします。その場合は、「方針を決定」→「現状分析を行い目標と現状のギャップをまとめる」→「ギャップを埋めるための行動計画を策定」→「実行についての管理を行う」という流れでもかまわないわけです。
大事なことは自社の現状を正しく分析に、目標とのギャップを認識し、そのギャップを埋めるための行動計画を策定していけばよいということになります。

そもそも、なぜ経営計画が必要なのか。
 ・自社の現状を知り、何が必要であるかを事前に考える機会を得られる。
 ・自社の「儲けの仕組み」を明確にし、何に力を入れるのかを検討することができる
  つまり、自社の経営資源をどのように活用するのが有効かを決めることができる。
 ・目標に向かって、何が必要かを経営者のみならず、社員に周知し、同じ方向に向かうことができる
 ・社外の利害関係者(銀行など)に、自社の戦略の妥当性を説明することができる
 ・事前にある程度のリスクを想定することができ、対策を練ることもできる
 ・もし目標に到達できない場合も、何がどのようにできていないかを検討する有益な材料となる
など、様々な効果があります。
何の戦略や計画もなく、事業を続けても、それは日々の業務をこなしているだけというものになってしまいます。
景気が良かったり、たまたま優秀な社員が頑張れば業績も上がるかもしれませんが、それはどちらかというと偶然の産物です。自社の経営力を上げるためには、儲けの仕組みを自らが作っていく行動が必要になってきますね。

実際に形にしていくのは非常に手間もかかりますし、難しいこともあるでしょう。しかし厳しい経営環境を乗り越えさらに業績を上げていくためには、目指すべき目標と現状の問題など正しく認識していきたいものです。今まで本格的に計画策定をしたことがなく何から初めて良いかわからないという方も多いかと思います。そのような場合は地域の商工会議所や中小企業診断士・税理士などに相談していただければよいでしょう。皆さんの経営革新・経営改善の力になれるはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です