中小企業の経営改善 売上利益率の分析

売上高と利益率の関係を分析する

総資本と利益の関係と業界平均との比較で、企業の総合的な収益性の判断が行えます。それとは別に売上高に占める利益の割合を分析できます。これは売上を上げるのにいくらの費用をかけて最終的にどのくらいの利益を残しているかという結果を見ることになるわけです。企業の総合的な収益である総資本利益率は下記のように分解できます。
 総資本 ÷ 利益率 = ( 利益率 ÷ 売上高 ) × ( 売上高 ÷ 総資本 )
つまり、総資本利益率をさらに分析していくためには売上高と利益率、総資本と利益率の関係を見ていくことが有効になるわけですね。売上高利益率は企業の収益性を見るための分かりやすい指標となります。

売上と利益率の関係を見るときには、売上総利益、営業利益、経常利益、当期純利益との割合をそれぞれ見ていきます。それぞれ別々に見ることで改善点がどこにあるのか見つけやすくなります。

売上高総利益率
 売上高総利益率(%) = 売上総利益 ÷ 売上高 × 100
この指標が高いほど、製品単価を高く設定できており、付加価値が高いと考えられます。あるいは製造原価の低減が上手く出来ているということになるでしょう。売上高総利益率は後の各利益率に続く基本的な利益率となります。原価の低減、付加価値の向上、販売数量の増加策等により、大きな利益を上げられる可能性が出てきます。

売上高営業利益率
 売上高営業利益率(%) = 営業利益 ÷ 売上高 × 100
企業の事業活動の中で得られた利益を表す指標です。販売費・一般管理費の割合が大きくなってしまうと営業利益率が低下します。無駄な費用がないか、あるいはより効果の高い販売費・一般管理費の使い方が出来ているかを見直す必要が有るでしょう。この指標が悪化している場合は、販売費・一般管理費についてのより詳細な分析を行うことも有効です。

売上高経常利益率
 売上高経常利益率(%) = 経常利益 ÷ 売上高 × 100
受取・支払の利息等を加味した経常利益率の割合であり、悪化している場合は、借入金過多等の状態になっている可能性があります。借入金返済等により利息を適正な水準にまで減らしていく活動が必要になるでしょう。

売上高当期純利益率
 売上高当期純利益率(%) = 当期純利益 ÷ 売上高 × 100
この指標が悪化している場合は、評価損や資産売却損、特別損益、法人税等の要因があります。適正な水準かどうかを見ていく必要があるでしょう。

各指標について、自社での経年比較を行うとともに、業界の水準との比較を行い自社の立ち位置を把握しましょう。そのような比較の中で自社のどの部分に問題があるか見えてくるでしょう。
平成19年の企業実態基本調査より集計した売上利益率は下記のようになります

売上利益率(平成19年度決算の統計より)

業種 総利益率 営業利益率 経常利益率 当期純利益率
全業種 23.7 2.2 2.4 1.1
建設業 17.5 1.1 1.3 0.2
製造業 21.4 3.3 3.6 1.8
情報通信業 41.9 2.2 3.0 0.7
運輸業 28.5 1.9 2.4 1.1
卸売業 15.6 1.4 1.6 0.8
小売業 30.2 0.4 1.1 0.4
不動産業 42.0 8.7 7.4 4.2
飲食・宿泊業 65.5 1.3 1.0 0.3
サービス業 34.1 2.5 2.9 0.9


自社の現状と比較し、更なる改善が行えるか検討していきましょう。
自社の利益率を計算するには収益性分析のページをご利用ください。

お困りのことがありましたら中小企業診断士に気楽に相談してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です