中小企業経営の「3S」いろいろ

中小企業の経営に必須の3S

中小企業の 経営は厳しいのが現状ですが、その中でもしっかりとけ泳力を身に付けて元気に働いている企業は確かに存在しています。個人のお店でも同様で非常に頑張っているお店はたくさんありますね。

その根底にある考え方や取り組みの中には「3S」の考え方があります。

「整理」「整頓」「清掃」の3Sは経営の非常に重要な考え方を表しています。

 

ある会社では、徹底した3S活動で、職場は安全できれいな場所になっています。そしてそこで働く従業員は会社の自慢をして、離職率も極めて低い状態になっています。

本当に素晴らしいことですね。

 

整理・整頓・清掃の3Sからはじめよう

3S 活動は極めて基本的な取り組みであり、突き詰めていくと一つ一つはシンプルな考え方です。そのシンプルな考え方を行動でも体現することになります。

でも、最初は非常に大きな抵抗もあるでしょう。社長が3S活動をやろうとしても、「無理」な理由がたくさん出てきます。そしてマンネリ化して、次第にだれもやらなくなるということが起こりえます。

だから、「なぜやるのか」ということの定義もとても大切です。

3Sは、

職場の安全

職場の快適さ

職場の効率性

を実現するためのものです。それを持って、低コストで生産性の高い仕事を実現し、収益に結び付けていくという根本の考え方があります。

そのような根底にある目的と、目指すべきビジョンを明確にして「伝える」ことが最初は何より大切です。3Sを熱心に推進されている会社の経営者さんがそのようにお話しされていました。

 

3Sで何を目指すか、なぜ目指すか

中小企業や零細企業が3Sの取り組みをなぜ行うのか?

企業経営の継続性という観点から見ると、それは「最終的な収益向上」を目指してのことです。

そして、金銭面だけではなく、3Sの精神で仕事を改善していくことで、かかわる人が幸福になることを目指しているのだと考えるべきです。

3Sで安全な職場、快適な職場、効率的な職場に一歩近づきます。

逆に3Sをやらないとすればどうでしょうか?

「危険な職場」「不快な職場」「非効率な職場」に一歩近づくわけです。

1日8時間そこで働くとすると、人生の貴重な時間の1/3をそこで過ごすことになります。「危険」「不快」「非効率」な職場で働く状態。それはかかわりあう人に対して「失礼」であるとも考えられるのです。

極端な表現ですが,3Sとは、整理・整頓・清潔という活動を通じて、職場をよりよくして収益向上を目指す活動です。根っこにはその「精神」があり、それがまず大切なのです。

3Sを違う視点から

CONSULTING OFFICE 3Sも「3S」を名前に掲げています。私が理念としてその根底に据えたのは、

「心」「ストーリー」「笑顔」

であります。それは全ての取り組みの始まりにある3S(整理・整頓・清掃)と対比した、「目指すべき目標」としての3Sを私なりに表現したものであります。視点は違っても突き詰めていくと同じ方向を見ている考え方だと思っています。

経営者によって、3Sの持つ意味合いは少しずつ異なるかもしれません。それはそれで好くて、自身でかくあるべきという3Sをしっかり定義すればよいと思います。そして、目指すべきより良いビジョンを関係者と共有し改善していくきっかけになればよいのではないでしょうか。

3S活動から始めてみませんか?

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です